ミシンで作る手作りペットグッズ!初心者でも簡単手作りペットグッズ

ハンドメイド

皆さん、こんにちは!
ワンティルでは犬のぬいぐるみと2頭のトイプードルの生活を紹介しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 このサイトでは「ワンティル」の主人公であるわんこ、ティーたん、ルータンの生活を主に紹介して行きます。「ワンティル」は秘密の街「夢の街」で、わんこ、ティーたん、ルーたん達の住む街の小さなお店のお話です。

このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています!

2024年は運用とまではいきませんでしたが、このサイトを始められたので良かったです。

2025年はワンティルの運用をしていこうと思います。

ハンドメイドマーケット「ワンティル」では3人の自慢のハンドメイド作品を購入できます!https://minne.com/@walleve

 ワンティルはレゴブロックの街「夢の街」のクリエイティブ部門として進めていきます。ハンドメイドの作成からレゴブロックの街、夢の街の建物の設計まで担当していきます。

今回から少しづつハンドメイドの作成について書いていこうと思います。愛犬のために、手作りのグッズを作りたい。と言うのとハンドメイドからの収入方法を模索していきます。

 ミシンで作れるもの

 前回はミシンの選び方を説明したのですが、ミシンで何が作れるのかを紹介してみようと思います。
 お気に入りのミシンが見つか離ましたか?まずは、おすすめのペットグッズをご紹介します。

基本の首輪&おしゃれなバンダナで愛犬をグレードアップ

お散歩の必須アイテムである首輪と、おしゃれのアクセントになるバンダナは、手作り初心者さんにもおすすめのアイテムです。

  • 基本の首輪:
    • 作り方: 丈夫な布製のテープに、バックルとDカンを取り付けるだけで完成します。サイズ調整ができるように、アジャスターをつけると便利です。
    • おすすめポイント: 愛犬の首のサイズに合わせてぴったり作れるのはもちろん、テープの柄や色を自由に選べるので、個性を演出できます。
    • 必要な材料: 布製テープ(犬用)、バックル、Dカン、アジャスター(必要に応じて)、ミシン糸。
  • おしゃれなバンダナ:
    • 作り方: 三角形や正方形にカットした布の端を処理し、首輪に通せるようにループを付けたり、スナップボタンで留められるようにしたりするだけでOK。
    • おすすめポイント: 季節やイベントに合わせて、色々な柄のバンダナを作ってあげられます。リバーシブルにしたり、フリルを付けたりと、アレンジも自由自在です。
    • 必要な材料: お好みの柄の布、ミシン糸、スナップボタン(必要に応じて)。
    • 画像プロンプト (Adobe Express): モデルのトイプードルが、色々な柄の手作りバンダナを可愛らしく身につけている写真。

お散歩バッグ

 私のおすすめは25㎝✖️20㎝くらいの大きさのトートバックです。意外と簡単なのが内袋なしのトートバッグで、多少不恰好でも問題ないですし、かなり使えます。ワンちゃんとのお散歩で使いますからね!

ミシン手芸を始める前に揃えておきたい基本道具

ミシンを手に入れたら、すぐにソーイングを始められるように、基本的な道具を揃えておきましょう。

布選びの基本:トイプードルに優しい素材を選ぼう

ペットグッズを作る際には、愛犬にとって安全で快適な素材を選ぶことが大切です。ペットショップでどのような素材が使われているかチェックしてみましょう!

  • 首輪やハーネス: 丈夫な綿やナイロン製のテープがおすすめです。肌触りが良く、耐久性にも優れています。
  • 洋服: 伸縮性があり、通気性の良い綿ニットやスムースニットなどがおすすめです。季節に合わせて、フリースや裏毛など暖かい素材も良いでしょう。
  • ベッドやマット: 丈夫で洗濯しやすい綿や帆布などがおすすめです。中綿には、ポリエステル綿やビーズクッションなどが使えます。
  • おもちゃ: 誤飲の心配がない、丈夫な綿やフリースなどがおすすめです。

あると便利な道具たち:作業効率UP&仕上がりを美しく

  • 裁ちばさみ: 布専用の切れ味の良いハサミがあると、生地をスムーズにカットできます。
  • 糸切りばさみ: 細かい糸を切るのに便利です。
  • メジャー: 布のサイズを測ったり、型紙を写したりする際に使います。
  • 定規: 直線を引いたり、型紙を写したりする際に便利です。
  • チャコペン・チャコパー: 布に印を付ける際に使います。水で消せるタイプや自然に消えるタイプがあります。
  • まち針: 布と布を仮止めする際に使います。
  • 縫い針: 手縫いをする際に使います。
  • ミシン糸: 布の色に合わせて選びましょう。
  • リッパー: 縫い間違えた箇所をほどく際に使います。
  • アイロン・アイロン台: 縫い代を整えたり、折り目を付けたりする際に使います。
  • ミシン針: 生地に合わせて適切な種類の針を選びましょう。
  • ボビン: 下糸を巻くための道具です。

 これらの道具は、手芸店やオンラインショップなどで手軽に購入できます。初心者向けの基本道具がセットになったものもあるので、まずはそういったものから揃えてみるのも良いでしょう。因みに最初は100均で十分です。使ってみて使いにくいところが分かったら調べて購入するのがいいと思います。まずは使ってみる事です!

困ったときのQ&A!初心者さんのよくある疑問

ミシン初心者さんが抱く疑問について、いくつかお答えします。

Q. ミシンがうまく動かないときはどうすればいいですか?

A. まずは、糸が正しくセットされているか、針が正しく取り付けられているかを確認しましょう。取扱説明書をよく読んで、基本的な操作方法を見直すことも大切です。それでも解決しない場合は、ミシンのメーカーや購入店に相談してみましょう。

Q. どんな生地を選べばいいか分かりません。

A. 最初は、扱いやすい綿素材から始めるのがおすすめです。シーチングやブロードなど、比較的薄手で織り目の詰まった生地が縫いやすいでしょう。ペットグッズを作る場合は、耐久性や洗濯のしやすさも考慮して選びましょう。

Q. 型紙はどうやって入手すればいいですか?

A. 手芸店やオンラインショップで市販の型紙を購入したり、インターネット上で無料の型紙をダウンロードしたりすることができます。初心者向けのソーイング本には、簡単な型紙が付いていることもあります。

Q. ミシンのメンテナンスはどうすればいいですか?

A. 使用後は、ミシンに付着したホコリや糸くずをブラシなどで取り除くようにしましょう。定期的にミシン油を注油することで、ミシンの動きがスムーズになり、長持ちします。詳しいメンテナンス方法は、取扱説明書を確認してください。

手作りで叶える、愛犬とのより豊かな暮らし

 今回は、50代からの新しい趣味として、ミシンを使った手作りペットグッズの世界をご紹介しました。初心者さんでも安心して始められるミシン選びから、簡単で可愛いトイプードルグッズの作り方まで、基本的な情報をお届けしました。

 ミシンを手にするのは、少し勇気がいるかもしれません。でも、一針縫い進めるたびに、愛犬への想いが形になっていく喜びは、何にも代えがたいものです。

 手作りの首輪をつけた愛犬とのお散歩は、きっと今まで以上に特別な時間になるでしょう。自分の作ったベッドで気持ちよさそうに眠る愛犬の姿は、あなたの心を温かくしてくれるはずです。

さあ、あなたもミシンを手にして、愛するトイプードルのためだけの、世界に一つだけのグッズを作ってみませんか?きっと、これまで以上に愛犬との暮らしが豊かなものになるはずです。

【さあ、あなたもミシンを始めてみませんか?】

この記事を読んで、「私もミシンで手作りペットグッズに挑戦してみたい!」と感じた方は、ぜひ第一歩を踏み出してみてください。



それでは皆さん今日もハッピーな1日を送りましょうね!

「ワンティル」はブログ村に参加しています。

下のバナーをポチっとして貰えると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

デザイン
旅行記
ロケバス
 ルーフキャリア
 ルーフにソーラーパネル
YouTube
ハンドメイド
 刺繍Pro11
動画編集(プレミアプロ)

刺しゅうpro11を使って刺しゅうを始めます!
刺しゅうpro-11とはどんなもの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました