皆さん、こんにちは!
ワンティルでは犬のぬいぐるみと2頭のトイプードルの生活を紹介しています。


このサイトでは「ワンティル」の主人公であるわんこ、ティーたん、ルータンの生活を主に紹介して行きます。「ワンティル」は秘密の街「夢の街」で、わんこ、ティーたん、ルーたん達の住む街の小さなお店のお話です。
このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています!
2024年は運用とまではいきませんでしたが、このサイトを始められたので良かったです。
2025年はワンティルの運用をしていこうと思います。
ハンドメイドマーケット「ワンティル」では3人の自慢のハンドメイド作品を購入できます!https://minne.com/@walleve
ワンティルはレゴブロックの街「夢の街」のクリエイティブ部門として進めていきます。ハンドメイドの作成からレゴブロックの街、夢の街の建物の設計まで担当していきます。
今回から少しづつハンドメイドの作成について書いていこうと思います。
愛犬のために、手作りのグッズを作りたい。と言うのとハンドメイドからの収入方法を解説していきます。
愛するトイプードルのために始める、ミシンで作る手作りペットグッズの世界
「ただいま!」
玄関を開けると、尻尾をブンブンと振って、全身で喜びを表現してくれる愛らしいトイプードルたち。「今日も一日、お留守番ありがとうね」と声をかけながら、ついつい頬が緩んでしまう。そんなかけがえのない家族であるトイプードルとの暮らしは、私たち夫婦にとって何よりの喜びです。
愛犬たちは私たちにとって、まるで子供のような存在。だからこそ、彼らにはいつも快適で、安全なものを使ってほしい。そう思うのは、私たちだけではないはずです。
でも、市販のペットグッズは、デザインが気に入らなかったり、サイズが微妙に合わなかったり、何より多頭飼いとなると、どうしても費用がかさんでしまうのが悩みどころ。
「何か良い方法はないかしら…」
もし、あなたがそう感じているなら、ぜひ新しい趣味としてミシンを始めてみませんか?
裁縫なんて小学校以来…という方もご安心ください。最近のミシンは、初心者さんでも簡単に使える機能がたくさん搭載されています。そして、何よりも、自分の手で作ったグッズで愛犬たちが喜んでくれる姿を見るのは、本当に格別な喜びなのです。
このブログでは、50代からの新しい趣味として、ミシンを使った手作りペットグッズの世界をご紹介します。初心者さんでも安心して始められるミシン選びから、簡単で可愛いトイプードルグッズの作り方まで、解説していきます。さあ、あなたもミシンを手にして、愛犬との暮らしをもっと豊かに、もっとHappyにしてみませんか?
なぜ今、ミシンで手作りペットグッズが50代のご夫婦におすすめなのか?
50代からの趣味として、なぜミシンで手作りペットグッズが良いのでしょうか?それには、この世代ならではのライフスタイルや価値観に寄り添う、たくさんの魅力があるからです。
まず、時間の有効活用という点。子育てが一段落し、時間にゆとりができた今、何か新しいことに挑戦したいと考えている方も多いのではないでしょうか。ミシンを使った手芸は、自宅で手軽に始められ、自分のペースで進められる趣味として最適です。完成した時の達成感は、日々の生活に新たな彩りを与えてくれます。
次に、愛犬との絆を深めるという点。自分の手で作った首輪や洋服、おもちゃは、市販品にはない特別な愛情がこもっています。愛犬がそれを身につけてくれたり、遊んでくれたりする姿を見るのは、飼い主にとって何よりの喜びです。手作りを通じて、愛犬との絆はさらに深まるでしょう。更にお孫さんの物も作れて一石二鳥です。
そして、経済的なメリットも見逃せません。特に多頭飼いの場合、ペット用品の購入費用は決して安くありません。ミシンを使って自分で作れば、材料費を抑えることができ、経済的な負担を軽減できます。また、市販品にはないオリジナルのデザインや機能を取り入れることも可能です。販売もできますしね!
さらに、脳の活性化と健康維持にも繋がります。手芸は、指先を使う細やかな作業であり、集中力や創造性を養います。新しいことを学ぶことは、脳の活性化にも繋がり、認知症予防の効果も期待できます。また、完成した作品を誰かにプレゼントしたり、SNSで共有したりすることで、社会との繋がりを保つこともできます。もう一つ完成品を販売することで老後の資産にも一役買ってくれるかも知れません。
最後に、旅行好きのご夫婦にもおすすめできる点。旅行先で愛犬にぴったりの生地を見つけたり、旅の思い出を形にしたペットグッズを作ったりするのも素敵です。また、手作りの温かいグッズは、旅先での愛犬の安心感にも繋がるかもしれません。
このように、ミシンを使った手作りペットグッズは、50代のご夫婦にとって、時間、愛情、経済、健康、そして楽しさの全てを満たしてくれる、魅力的な趣味と言えるでしょう。実際に私も作品を販売しているので、夢のような話ではありません。
因みに私はワンコ達の破壊した洋服やベットの修復の為に始めました。今では、自分の洋服もリサイズして着ています。更にはペットバギーのカバーや車のシートカバーも気に入った生地で作っています。少し覚えれば後は応用なのでどんどん新しい物に挑戦できるので楽しくなってきます。そんな訳でワンちゃんのお散歩バッグを販売しています。
初心者さんでも安心!ミシン選びの基礎知識とおすすめ機種
「ミシンに興味はあるけれど、どれを選んだらいいか分からない…」
初めてミシンを購入する方は、きっとそう思われることでしょう。最近のミシンは多機能なものが多く、何を選べば良いか迷ってしまいますよね。ここでは、中古で色々と使って最終的には職業用ミシンまで買ってしまった私が初心者さんが安心してミシンを選べるように、基本的な知識とおすすめの機種をご紹介します。
ミシンの種類と特徴:あなたに合うのはどれ?

前回の記事でも触れましたが、ミシンにはいくつかの種類があります。ここでは、初心者さんが検討しやすい3つのタイプに絞って、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
- 家庭用ミシン(電動ミシン、電子ミシンを含む):
- 特徴: 家庭での使用を目的とした最も一般的なミシンです。直線縫いやジグザグ縫いといった基本的な縫い方はもちろん、機種によっては様々な模様縫いやボタンホール縫いなどが可能です。電動ミシンはフットコントローラーで速度を調節するシンプルなタイプ、電子ミシンはボタン操作で縫い模様を選べるなど、より便利な機能が搭載されています。
- メリット: 価格帯が幅広く、初心者向けのシンプルで扱いやすい機種から、ある程度機能が充実した機種まで選べます。コンパクトで収納しやすいのも魅力です。
- デメリット: プロ仕様のミシンに比べると、厚手の生地や硬い素材を縫うのに苦労する場合があります。
- こんな方におすすめ: まずは基本的な縫い方をマスターしたい方、手軽にソーイングを楽しみたい方。
- コンピューターミシン:
- 特徴: マイコン制御により、縫い模様の選択や設定、糸調子などが自動で行える高機能なミシンです。液晶画面で操作方法が表示されたり、エラーメッセージが表示されたりするものもあります。刺繍機能が搭載されている機種もあります。
- メリット: 多彩な縫い模様や便利な機能が豊富で、本格的な作品作りにも対応できます。操作が簡単で、初心者でも扱いやすい機種が増えています。
- デメリット: 家庭用ミシンに比べて価格が高めです。
- こんな方におすすめ: 将来的には色々な作品作りに挑戦したい方、刺繍にも興味がある方。
- ロックミシン:
- 特徴: ニット生地など伸縮性のある素材を縫うのに適したミシンです。布端をかがり縫いしながら裁断できるため、既製品のような美しい仕上がりになります。
- メリット: ニット生地を使った犬服作りなどに最適です。縫い目が丈夫でほつれにくいのが特徴です。
- デメリット: 直線縫いやジグザグ縫いなど、基本的な縫い方には向いていません。家庭用ミシンとの併用が一般的です。
- こんな方におすすめ: 犬服などニット素材のペットグッズをたくさん作りたい方。
初心者向けミシン選びの3つのポイント

数あるミシンの中から、初心者さんが自分にぴったりの一台を見つけるための3つのポイントをご紹介します。
- 基本機能が充実しているか:
- 初心者さんがまず使うのは、直線縫い、ジグザグ縫い、返し縫いの3つです。これらの基本機能がしっかり搭載されているかを確認しましょう。更に筒状の縫い分かりやすく言いますと、ズボンの裾縫いが簡単にできるタイプは便利です。
- ボタンホール縫い機能があると、犬服などにボタンを付ける際に便利です。
- 操作が簡単で扱いやすいか:
- 糸通しが簡単か、下糸のセットがしやすいかなど、基本的な操作が分かりやすい機種を選びましょう。
- 取扱説明書が丁寧で分かりやすいことも重要です。最近では、動画で操作方法を解説しているメーカーもあります。
- フットコントローラーの操作に慣れないうちは、手元でスタート・ストップができる機能があると安心です。
- 予算に合っているか:
- ミシンの価格帯は幅広いため、ご自身の予算に合わせて選びましょう。
- 高機能なミシンは魅力的ですが、最初は基本的な機能が備わっていれば十分です。
- 無理のない予算で、長く使える一台を見つけることが大切です。
- 最近はメルカリ等でひと世代前のミシンがお安く買えるので最初の一台はお試し期間と思ってある程度評判の良い安価なミシンで良いと思います。
50代ご夫婦におすすめのミシンは・・・
上記のポイントを踏まえ、初めてミシンに挑戦する際におすすめのミシンは下記サイトで探してみて下さい。実際に触ってみて修理や作品を作る事によって、何をしたいのか?が判ったら気に入ったものを購入すると良いと思います。
因みに私は古いコンピューターミシンを6台くらい使って現在は刺しゅうをしたかったのでFamily Marker FM2000D と革製品を縫いたかったので職業用ミシンJUKI TL82を使っています。色々使って最終的に選んだミシンです。
下記のサイトで探してみると色々なミシンがあるので価格や機能をリサーチするのに便利ですよ!
次回から道具や作りやすい小物やバッグの作成方法を紹介していきます!
例えばこのようなミシンはどうでしょうか?フットコントロールはかなり便利なので必修です!

それでは皆さん今日もハッピーな1日を送りましょうね!
「ワンティル」はブログ村に参加しています。
下のバナーをポチっとして貰えると嬉しいです!
✨ 愛犬の可愛らしさを引き出す【mofuwa 犬用シャンプー】🧴 「もふわ」の名の通り、洗い上がりはふんわり、思わず頬ずりしたくなるような仕上がりに。 泡タイプやしっとりタイプなど、愛犬の毛質や肌の状態に合わせて選べる豊富なラインナップも魅力です。 優しい成分で愛犬の皮膚にも安心してお使いいただけます。 いつものシャンプーを「mofuwa」に変えて、愛犬との触れ合いをもっと豊かな時間にしませんか?💖 |

デザイン
YouTube
ハンドメイド
ミシン
動画編集(プレミアプロ)
犬との生活
コメント